(情報提供)「副業OK」の企業がじわりと増えている

「副業OK」の企業がじわりと増えている」という記事を拝見しました。

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/221102/060100241/

 
「副業OK」の流れは、良い流れと思います。
大企業を中心に、日本の会社は、生え抜き人材が大好きで、長時間働くのが忠誠心が高く良いこと、多様な働き方は、とんでもないみたい、和を乱す異分子だから、再教育だ・研修だ、みたいな価値観は、20年前の90年代半ばまでは確かにありました。

 

その後、2000年くらいから山一證券倒産や、雪印乳業の集団食中毒などを経て、大企業安全神話がくずれ、時代の変化の流れで、中途採用が大企業でも増えていくわけです。この5年くらい、特に外部環境の変化が激しいと感じます。


変化に対応するために、多様な人材リソースを活用する方法を企業が、模索するのは当然と思います。

「副業ok」になれば、企業の経理部、法務の方で、副業で友人の会社の業務を受けたり、そのために資格をとろうと努力したり考えられると思います。
出向や転職をするとわかりますが、社内でしか通用しない仕事の仕方をしている人は多いと思います。

ただ、いまようやく、「社内人材に多様性を持たせようとしている段階が始まったばかり」と思います。

次の段階で、「副業ok,週3または週4勤務ok」が進むと、更に外部人材の活用が始まります。
既にいわゆるプロジェクトベースで業務に参加する、ビジネスエージェント、パラレルワーカー、ビジネスノマドなどの言葉もでてきました。3年前より、今は、プレイヤーである個人も、人材マッチング会社も増えてきました。今後更に加速していくと思います。

別の話で、先日ある人材紹介会社のシニアな社長さんとのランチで話題になったのですが、企業がプロジェクトベースで優秀な個人やそのような方でチーム編成を始めると、何百万円も前金が発生するヘッドハンティング会社や、いわゆるコンサルティング会社は、ビジネスモデルがどうなるのだろうということでした。

45歳の私には、あと5年くらいで、プロジェクトベースでの参画への理解が深まるのかと予想してましたが、そのシニアな社長さんの見解では、あと20年は、そうはならないだろうとのことでした。みている方向は、同じようでしだが、どの程度のスピード感で、世の中が変わるかは、わかりませんね。